算数文章題が解けない子どもたち

すべての「つまずき」には原因がある。

すべての「誤答」には、子どもなりの理屈がある。

学力の伸び悩む子供の課題を個別に明らかにし、指導に役立てることを目標にアセスメントをデザインしました。

子どもたちの順位づけ、階層わけは目的としていません。


cover

今井むつみ先生たちの新刊書籍

「算数文章題が解けない子どもたち」が岩波書店様から発売されました!

 


識者 ・読者の皆様からのご感想を頂きました

内田伸子先生からのコメント

さてこのたび、ご高著『算数文章題が解けない子どもたち~ことば・思考力と学力不振』岩波書店(2022年6月14日)を拝受しました。 できたてのほやほやの湯気の立つご高著を拝読し、感動しました。 福山市や広島県の各地域で学力テストを実施しているということはすでに伺っていましたし、広島県の委員会で、結果の一部も伺っておりましたが、これほどまでに素晴らしいお仕事をしておられたのですね! 「学力とは『使えない知識(死んだ知識)』たくさんもっていることではなく、新たな情報を認知能力と推論能力を駆使して自分がもっている知識の体系に組み込み、統合し、拡張することである」(ご高著,p.168)とありますが、まさに今井さんは「心理学のたつじん」、「認知科学のたつじん」ですね!これまでのお仕事が調和的に融合して「学力」という壮大な世界を見事につまびらかにされたご功績は計り知れない意義があると思いました。 国語・算数とも「空間・時間のことばの運用の力」が頑健に学力を説明する因子であり「語彙の深あと広さ」因子は関連度は高くはない。・・・卓見ですね! 「ことばのたつじん」「考えるたつじん」テストはもう4版とヴァージョンアップされていることにも驚きました。「先生のたつじん」をめざす小中高の先生方、また大学の教授たちにも読んでほしい本です。 ご高著のご恵贈に感謝します。本当にありがとうございました。  IPUのオンライン授業で今週と来週は学力問題をとりあげますが、ご高著から引用させていただきました。小学校教師や幼稚園教諭、保育士をめざす学生たちにご高著を購入するよう薦めました。お茶大の教育社会学科の3年生も受講しているので、すぐに購入して拝読し啓発されたようです。


内田伸子先生

十文字学園理事、十文字学園女子大学特任教授、 福岡大学院大学大学院客員教授、お茶の水大学名誉教授、学術博士


書籍購入 Amazon へのリンクはこちらをクリック